あん摩 マッサージ 指圧ってどう違うの?

「あん摩・マッサージ・指圧」ってどう違うの?

〜 名称だけじゃない、手技のルーツと特徴を正しく理解しよう 〜

肩がこる、腰が重い、全身がだるい

そんな時に受けたくなるのが「マッサージ」でもよく見ると「あん摩」「マッサージ」「指圧」「リラクゼーション」「もみほぐし」など、似ているようで異なる言葉が使われています。

「あん摩」「マッサージ」「指圧」と表記されているものは、国家資格の「あん摩マッサージ指圧師」が習得する専門的な手技であり、法律上はひとつの資格でカバーされています。法的に資格が必要で無資格者が行えば、違法行為(あはき法違反)になります。

しかし「リラクゼーション」「もみほぐし」は国家資格を必要とせず、誰でも開業・施術が可能な業態となります。

▶︎ 明確な違いについてはこちらから👈

今回は、「あん摩・マッサージ・指圧」の違いを、そのルーツや手法、目的の違いの観点から解説していきます。

発祥とルーツ

名称発祥ルーツ
按摩(あんま)中国東洋医学(経絡・気血)
マッサージヨーロッパ西洋医学(解剖・生理)
指圧日本東洋思想 + 独自発展

施術の手法と特徴

◎ 按摩(あんま)

  • 手のひらや指で揉む・さする・押す・叩く・回すといった動作を用いる
  • 全身の経絡(けいらく)やツボ(経穴)に沿って施術
  • 「気の流れ」や「陰陽・五行説」など、東洋的な生命観に基づく
  • 血行促進・疲労回復・自律神経調整などに効果

◆手技のバリエーションが豊富!日本では江戸時代から広く行われていた伝統療法。

◎ マッサージ

  • 西洋発祥の手技療法
  • 皮膚・筋肉・血管・リンパに対して、揉む・擦る・圧迫する・伸ばすなどの動き
  • 解剖学・生理学に基づき、血液やリンパの流れを促進
  • 欧米の理学療法の一部としても使用される

◆リハビリやスポーツケアでも活用される、機能改善に強い技術。

◎ 指圧

  • 日本で発展した技法で、手や指を使って一点に対して垂直に圧をかける
  • ツボや経絡を意識しながら、全身のバランスを整える
  • 道具を使わず“圧”だけで施術を行うのが特徴
  • 頭痛・疲労・内臓不調・精神安定など、幅広い効果が期待される

◆“指一本で体全体を整える”とも言われる、繊細かつ深い施術。

施術の印象と目的

名称印象ルーツ
按摩(あんま)やさしく心地よい気の巡りを整える、全身の調整
マッサージ力強く動的筋肉・血流・リンパへのアプローチ
指圧ピンポイントで深い圧自律神経・内臓・精神面の安定

「どれがいい?」ではなく「何に効かせたいか」で選ぶ

実際の施術では、この3つを組み合わせて使うことが一般的です。

  • 血行促進や筋肉の疲れに → マッサージ中心
  • 自律神経や不眠に → 指圧を中心に
  • 胃腸の不調や全身の倦怠感に → あん摩的アプローチ

◆大切なのは、自分の不調の種類と目的に合った施術を受けること。施術者がこれらの技術を的確に使い分けることで、体の深い部分に働きかけることができます。

最後に

あん摩・マッサージ・指圧は、いずれも深い専門知識と技術を要する手技です。国家資格はしっかりと勉強してきた、知識がある証明です。また国家資格を有する「あん摩マッサージ指圧師」は医療類似行為としての施術が認められており、安全かつ効果的に体を整えるプロフェッショナルです。

リラクゼーションやもみほぐしを業となしている方々の中でも、勉強をしている人はいるでしょう。しかしその技量は接してみないとわかりません。

心と体のメンテナンスとして、正しい知識と信頼できる施術者を選んでみてください。

編集:事務局(一色)

ランキング

人気記事がまだありません。

タグ一覧